- さんせい
- I
さんせい【三世】(1)親・子・孫の三つの世代にわたること。 三代。 さんぜ。(2)同名の王や皇帝のうち三番目のもの。
「ナポレオン~」
(3)移民などで, 三代目のもの。IIさんせい【三姓】平安時代以後, 朝廷の祭祀(サイシ)を担当した三氏。 すなわち大中臣(オオナカトミ)・卜部(ウラベ)・斎部(インベ)の三氏。IIIさんせい【三正】(1)〔書経(甘誓)〕天・地・人の正道。 三才。(2)〔礼記(哀公問)〕三綱の道が正しく行われること。IVさんせい【三牲】(1)神に供える三種のいけにえ。 すなわち牛・羊・豕(ブタ)。 三犠。(2)牛・羊・豕をそろえた御馳走。Vさんせい【三省】〔論語(学而)「吾日三省吾身」〕日に三たび反省すること。 何度も我が身をかえりみること。VIさんせい【三聖】(1)三人の聖人。 釈迦・孔子・キリスト。 あるいは老子・孔子・釈迦。(2)古代中国の三人の聖人。 (ア)伏羲(フツキ)・文王・孔子。 (イ)尭(ギヨウ)・舜(シユン)・禹(ウ)。 (ウ)禹・周公・孔子。 (エ)文王・武王・周公。 (オ)老子・孔子・顔回。(3)古代ギリシャの三人の聖人。 ソクラテス・プラトン・アリストテレス。(4)その分野で特に優れた三人。 (ア)歌道で, 衣通姫(ソトオリヒメ)・人麻呂・赤人。 (イ)書道で, 空海・道真・道風。 (ウ)俳諧で, 荒木田守武・山崎宗鑑・飯尾宗祇。VIIさんせい【刪正】「刪定(サンテイ)」に同じ。VIIIさんせい【参政】(1)政治に参加すること。(2)執政の次に位して, 政治に参与する者。 江戸幕府の若年寄, 大名の用人などの別称。IXさんせい【山勢】山のありさま。 山の姿。Xさんせい【山棲】山中に住むこと。 隠棲すること。XIさんせい【山精】(1)山の精。 山の霊。(2)やまびこ。XIIさんせい【山西】中国, 太行山脈の西に位置し, 黄河中流以北の黄土高原を占める省。 春秋時代, 晋の国の地。 省都, 太原(タイユアン)。 別名, 晋。 シャンシー。XIIIさんせい【散聖】出家した人を敬っていう語。 特に, 布袋(ホテイ)和尚をさすことがある。XIVさんせい【産制】「産児制限」の略。XVさんせい【産生】うみ出すこと。 作り出すこと。XVIさんせい【賛成】(1)提案や意見に同意すること。⇔ 反対「君の意見に~する」「修正案に~の人」(2)助力してなしとげさせること。XVII「御同志に反対して, 御味方党を~する様になつたのですかね/雪中梅(鉄腸)」
さんせい【酸性】酸の示す性質。 酸味をもち, 水溶液の水素イオン指数(pH)が七より小で, 青色リトマス試験紙を赤色に変える。⇔ 塩基性⇔ アルカリ性→ 酸(2)
Japanese explanatory dictionaries. 2013.